01 重要用語

01 生命の研究
  • 抄録 (abstract): 科学論文の冒頭部分であり、研究と結論を要約する。
  • 適応 (adaptation): 生物がその環境によりよく適合するようになる進化的なプロセス、またはその結果としての形質。
  • 応用科学 (applied science): 現実世界の問題を解決することを目的とする科学の一形態。
  • 原子 (atom): 物質の最小かつ最も基本的な単位。
  • 基礎科学 (basic science): その知識の短期的な応用に関係なく、知識と理解を拡大することを目指す科学。
  • 生化学 (biochemistry): 生物有機体の化学の研究。
  • 生物学 (biology): 生命の研究。
  • 生物圏 (biosphere): 地球上のすべての生態系の集合。
  • 植物学 (botany): 植物の研究。
  • 細胞 (cell): 生物における構造と機能の最小の基本単位。
  • 科学的方法 (scientific method): 観察、仮説の定式化、検証、そして仮説の確認または反証を含む、定義されたステップを持つ研究方法。
  • 結論 (conclusion): 科学論文のセクションであり、実験結果の重要性を要約する。
  • 対照 (control): 実験中に変化しない実験の一部。
  • 演繹的推論 (deductive reasoning): 一般的で包括的な記述を用いて特定の結果を予測する論理的思考の一形態。
  • 記述科学 (descriptive science) (発見科学とも): 観察、探求、調査を目的とする科学の一形態。
  • 考察 (discussion): 科学論文のセクションであり、著者が実験結果を解釈し、変数がどのように関連している可能性があるかを説明し、問題の現象を説明しようと試みる。
  • 生態系 (ecosystem): 特定の地域のすべての生物と、その環境の非生物的な部分。
  • 真核生物 (eukaryote): 核と膜で囲まれた細胞小器官を持つ細胞を持つ生物。
  • 進化 (evolution): 時間の経過とともに個体群または種の遺伝的構成が徐々に変化するプロセス。
  • 反証可能 (falsifiable): 実験結果によって反証される可能性があること。
  • 恒常性 (homeostasis): 生物が内部環境を安定した状態に維持する能力。
  • 仮説 (hypothesis): 観察に対する提案された説明であり、検証可能なもの。
  • 仮説に基づいた科学 (hypothesis-based science): 特定の疑問と潜在的な検証可能な答えから始まる科学の一形態。
  • 帰納的推論 (inductive reasoning): 関連する観察を用いて一般的な結論に到達する論理的思考の一形態。
  • 導入 (introduction): 科学論文の冒頭部分であり、論文で報告される研究に先立ってその分野で知られていたことに関する背景情報を提供する。
  • 生命 (life): 生物が持つ、成長、代謝、刺激への応答、適応、生殖などの特性の総体。
  • 生命科学 (life science): 生物を研究する生物学などの科学分野。
  • 高分子 (macromolecule): 通常、より小さな分子の結合によって形成される大きな分子。
  • 材料と方法 (materials and methods): 科学論文のセクションであり、研究者がデータを収集するために使用した物質、方法、技術の完全な説明を含む。
  • 物質 (matter): 質量を持ち、空間を占めるあらゆるもの。
  • 分子 (molecule): 一つ以上の化学結合によって結合された少なくとも二つの原子からなる化学構造。
  • 自然科学 (natural science): 物理的世界とその現象およびプロセスに関連する科学分野。
  • 秩序 (order): 生物が示す高度な組織化と協調性。
  • 器官 (organ): 共通の機能を実行するために一緒にグループ化された関連する組織のコレクション。
  • 細胞小器官 (organelle): 細胞内に存在し、細胞機能を実行する小さな構造。
  • 個体 (organism): 個々の生物。
  • 器官系 (organ system): 機能的に関連し、相互作用する器官で構成される組織化のレベル。
  • 査読付き論文 (peer-reviewed manuscript): その研究分野の専門家である科学者の同僚がレビューする科学論文。
  • 系統樹 (phylogenetic tree): 遺伝的または物理的な形質またはその両方の類似性と相違点に基づいて、さまざまな生物種間の進化関係を示す図。本質的には、進化的なつながりに関する仮説。
  • 物理科学 (physical science): 非生物を研究する地質学、天文学、物理学、化学などの科学分野。
  • 盗用 (plagiarism): 他者の研究やアイデアを適切な引用なしに使用し、それらが著者自身のオリジナルのアイデアであるかのような誤った印象を与えること。
  • 個体群 (population): 特定の地域内に生息する種のすべての個体。
  • 原核生物 (prokaryote): 細胞小器官を持たず、核膜に囲まれた核を持たない単細胞生物。
  • 生殖 (reproduction): 生物が自身の子孫を作り出すプロセス。
  • 結果 (results): 科学論文のセクションであり、著者が実験結果を物語り、関連する図、写真、図表、グラフ、表を、それ以上の解釈なしに提示する。
  • 総説論文 (review article): 一次文献として発表された発見を要約し、コメントする論文。
  • 科学 (science): 一般的な真理や法則の運用を扱う知識、特に科学的方法によって獲得され、検証されたもの。
  • 刺激に対する感受性または応答 (sensitivity or response to stimuli): 環境からの刺激に対して生物が反応する能力。
  • セレンディピティ (serendipity): 幸運な偶然または幸運な驚き。
  • 理論 (theory): 観察または現象について検証され、確認された説明。
  • 組織 (tissue): 関連する機能を実行する類似した細胞のグループ。
  • 変数 (variable): 実験者が変更または変化させることができる実験の一部。
  • 動物学 (zoology): 動物の研究。

コメント

タイトルとURLをコピーしました