42 免疫系

42 免疫系
Micrograph shows a blood smear. The neutrophil and eosinophil are similar in structure, but the eosinophil is larger. Both are filled with granular structures, and have three purple-stained nuclei. These white blood cells are surrounded with donut-shaped red blood cells.
図 42.1 この複眼顕微鏡写真で紫色に染色された好中球(左上)と好酸球(右下)は、この血液塗抹標本の赤血球の間に浮かんでいる白血球である。好中球は、侵入してきた病原体に対して、早期かつ迅速、そして非特異的な防御を行う。好酸球は、免疫反応において様々な役割を担っている。赤血球の直径は約7~8μm、好中球の直径は約10~12μm。(credit: modification of work by Dr. David Csaba)

AmazonのKindle Unlimited

ハリー・ポッター』シリーズ『現代思想入門』『生物はなぜ死ぬのか』など200万冊以上が読み放題。

章の概要

42.1 自然免疫反応

42.2 適応免疫反応

42.3 抗体

42.4 免疫系の乱れ

環境には、宿主に病気を引き起こす病原体pathogen(通常は微生物)が数多く存在します。宿主hostとは、病原体に侵入され、しばしば害を受ける生物のことです。病原体には、細菌、原生生物、真菌、その他の感染性生物が含まれます。私たちは、食物や水、表面、空気中に存在する病原体に常にさらされています。哺乳類の免疫系は、このような病原体から身を守るために進化してきました。免疫系は、極めて多様な特殊細胞と可溶性の分子からなり、これらの病原体の大半から身を守ることができる迅速かつ柔軟な防御システムを協調しているのです。

免疫系の構成要素は、常に病原体の兆候を探すために体内を探索しています。病原体が見つかると、免疫因子が感染部位に動員されます。免疫因子は病原体の性質を特定し、それに対抗するために対応する細胞や分子を強化し、感染が治まった後は宿主細胞の不必要な損傷を避けるために免疫反応を停止させます。免疫系は、一度さらされた病原体を記憶し、再度さらされたときに、より効率的な反応を起こすことができます。この記憶は、数十年続くこともあります。病原体の識別、特異的反応、増幅、退却、記憶といった免疫系の機能は、病原体に対する生存に不可欠です。免疫反応は、自然免疫反応と獲得免疫反応に分類されます。自然免疫反応は常に存在し、特定の病原体に焦点を当てるのではなく、すべての病原体から防御しようとします。逆に、獲得免疫反応は、過去の感染に関する情報を記憶し、病原体特異的な防御を行います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました