情動の理論
私たちの情動状態は、生理的興奮、心理的評価、主観的経験が組み合わさってできたものです。これらは情動を構成する要素であり、私たちの経験、背景、文化が情動に影響を与えます。そのため、同じような状況に置かれていても、人によって異なる情動を持つことがあります。長い間、情動のさまざまな構成要素がどのように相互作用するかを説明するために、図10.21に示すようないくつかの異なる情動の理論が提案されてきました。
ジェームズ・ランゲ説では、感情は生理的覚醒から生じるとされています。交感神経系と、脅威にさらされたときの闘争・逃走反応について学んだことを思い出してください。もしあなたが環境の中で何らかの脅威に遭遇したとしたら―例えば裏庭に毒蛇がいたとしたら―交感神経系は著しい生理的覚醒を引き起こし、心臓がドキドキして呼吸数が増えるでしょう。ジェームズ・ランゲ説によれば、この生理的覚醒が起こって初めて恐怖感を覚えることになります。さらに、覚醒のパターンが異なれば、感情も異なるということになります。
しかし、他の理論家は、感情の種類によって起こる生理的興奮が、人間の経験する多種多様な感情につながるほど明確であるとは思えませんでした。そこで考案されたのが、キャノン=バード説です。この見解によると、生理的覚醒と情動の経験は、同時に、しかし独立して起こるとされています(Lang, 1994)。つまり、毒蛇を見て恐怖を感じるのは、体が闘争・逃走反応を起こすのとまったく同じタイミングだということです。このような感情的な反応は、たとえそれらが同時に起こったとしても、生理的覚醒とは別の独立したものです。
笑うと幸せになるのでしょうか?それとも、幸せになると笑顔になるのでしょうか?顔面フィードバック仮説は、顔の表情が実際に感情体験に影響を与えることを提唱しています(Adelman & Zajonc, 1989; Boiger & Mesquita, 2012; Buck, 1980; Capella, 1993; Soussignan, 2001)。顔面フィードバック仮説を検討した研究では,感情の顔面表現を抑制すると,参加者が経験するいくつかの感情の強度が低下することが示唆されました(Davis, Senghas, & Ochsner, 2009)。Havas, Glenberg, Gutowski, Lucarelli, and Davidson (2010)は、ボトックス注射で顔の筋肉を麻痺させ、しかめっ面を含む顔の表情を制限したところ、うつ状態の人がしかめっ面の筋肉を麻痺させた後の方が、うつ状態が少ないと報告したことを明らかにしました。他の研究では、顔の表情の強さが感情的な反応に影響することがわかっています(Soussignan, 2002)。つまり、取るに足らないことが起こったときに、まるで宝くじが当たったかのように笑顔でいると、実際にはその小さなことでも、より幸せな気持ちになれるということです。逆に、いつも顔をしかめて歩いていると、笑顔でいるときよりもポジティブな感情を持てなくなるかもしれません。興味深いことに、Soussignan(2002)も、あるタイプの笑顔の強さに関連した生理的覚醒の違いを報告しています。
マラニョンはスペインの医師で、アドレナリンの心理的効果を研究し、感情の経験に関するモデルを作成しました。マラニョンのモデルは、シャクターの情動二要因説に先行するものでした(Cornelius, 1991)。シャクター・シンガーの情動二要因説は、生理的覚醒と情動体験の両方を考慮に入れた情動理論のもう一つのバリエーションです。この理論によると、情動は生理的なものと認知的なものの2つの要素で構成されています。つまり、生理的覚醒は、状況の中で解釈され、感情的な経験を生み出すのです。裏庭にいる毒蛇の例を考えてみると、二要因理論では、蛇が交感神経系の活性化を引き起こし、状況から恐怖と分類され、私たちの経験は恐怖となります。もし、交感神経系の活性化を喜びとラベル付けしていたら、喜びを経験していたでしょう。シャクター・シンガーの情動二要因説は、生理的経験にラベルを付けることに依存しており、これは一種の認知的評価です。