Amazonの「聴く読書」Audible 無料体験

11.3 新フロイト派:アドラー、エリクソン、ユング、ホーナイ

11 性格
Isidoricaaa7 - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=45975227による

AmazonのKindle Unlimited

ハリー・ポッター』シリーズ『現代思想入門』『生物はなぜ死ぬのか』など200万冊以上が読み放題。

学習目標

  • 劣等感の概念について説明できる
  • EriksonとFreudの性格観の違いを説明できる
  • Jungの「集合的無意識」と「元型」の考え方を理解する
  • Freudの “ペニス羨望 “の修正を含む、Karen Horneyの研究について説明する

Freudには多くの信奉者がいましたが、彼らはFreudの考えに手を加え、性格に関する新たな理論を生み出しました。これらの理論家は新フロイト派neo-Freudianと呼ばれ、幼少期の経験が重要であるという点ではFreudに同意していましたが、性を重視せず、社会環境や文化が人格に与える影響に焦点を当てていました。代表的な新フロイト派として、Alfred Adlerアルフレッド・アドラーErik Eriksonエリク・エリクソンCarl Jungカール・ユングKaren Horneyカレン・ホーナイの4人が挙げられます。

アルフレッド・アドラー

Freudの同僚であり、ウィーン精神分析学会の初代会長であった Alfred Adler は、Freudから離反した最初の主要な理論家です(図11.8)。彼は後に、劣等感を補おうとする人間の行動に着目した個人心理学individual psychologyと呼ばれる心理学を創始しました。Adler(1937, 1956)は、劣等感inferiority complexという概念を提唱しました。劣等感とは、「自分には価値がない」「他人や社会の基準に達していない」という感情のことです。劣等感に関するAdlerの考え方は、Freudの考え方との大きな違いを表しています。Freudは、人間は性的衝動や攻撃的衝動に突き動かされていると考えていましたが、Adler(1930,1961)は、幼少期の劣等感が人を優越感を得ようとする原動力であり、この努力が人間の思考、感情、行動のすべての背後にある力であると考えました。

An illustration shows Alfred Adler.
図11.8 Alfred Adlerは
「劣等感」という概念を提唱した。

また、Adlerは社会的なつながりの重要性を説いており、Freudが示した性的な段階ではなく、社会的な発達によって幼少期の発達が始まると考えていました。Adlerは、人類は相互に関連し合っており、すべての人々の向上のために協力する必要があると述べています。彼は、「人類の幸福は、協力し合うことにあり、各個人が共通の福祉に貢献するという課題を自らに課しているかのように生きることにある」(Adler, 1964, p.255)と述べ、心理学の主な目標は「他者の平等な権利と同等性を認めること」(Adler, 1961, p.691)であるとしました。

こうした考えのもと、Adlerは、すべての人が経験しなければならない3つの基本的な社会的課題として、仕事の課題(キャリア)、交友の課題(友情)、愛の課題(長期的な関係のための親密なパートナーを見つけること)を挙げました。Adlerは、Freudのように性的動機や攻撃的動機に注目するのではなく、社会的動機に注目しました。また、3つの基本的な社会的課題は明確に認識され、追求されると考えたため、無意識的な動機ではなく、意識的な動機を重視したのです。ただし、Adlerは無意識的なプロセスを信じていなかったわけではなく、意識的なプロセスのほうが重要だと考えていました。

Adlerの性格心理学への大きな貢献の一つは、生まれ順が性格を形成するという考え方です。Adlerは、兄や姉は、最初は親の注目を集めているが、新しい子供が加わるとその注目を共有しなければならなくなるため、成績優秀者になることでそれを補うと考えました。Adlerは、末っ子が甘やかされることで、真ん中の子供は末っ子や長男とのネガティブな力関係を最小化する機会を得ているのではないかと述べています。世間では注目されていますが、出生順位に関するAdlerの仮説を決定的に証明する研究はありません。

エリク・エリクソン

美術学校を中退し、将来の不安を抱えていた若き日のEriksonは、ウィーンで精神分析を受けていたアメリカ人夫婦の子供たちの家庭教師をしていた時に、Freudの娘であるAnna Freudアンナ・フロイトと出会いました。Anna Freudは、Eriksonに精神分析の勉強を勧めました。Eriksonは、1933年にウィーン精神分析研究所の卒業証書を取得し、同年、ナチズムがヨーロッパに広がる中、国外に脱出してアメリカに移住しました。生涯発達を学ぶ際に学んだように、Eriksonは、Freudの「性格は幼少期に固定される」という考え方とは異なり、「性格は生涯を通じて発達する」という心理社会的発達理論を提唱しました。Eriksonは、Freudが性を重視していたのに対し、性格形成の各段階で重要となる社会的関係を重視したのです。Eriksonは8つの段階を挙げ、それぞれが葛藤や発達上の課題を表しています(表11.2)。健全な人格と有能感の発達は、それぞれの課題がうまく完了するかどうかにかかっています。

段階年齢発達課題説明
10–1信頼 対 不信栄養や愛情などの、
基本的なニーズが満たされることへの信頼または不信感
21–3自律性 対 恥・疑惑多くのことをこなして自立心を養う
33–6自発性 対 罪悪感いくつかの活動で主導権を握る。失敗したり、
度が過ぎたりすると罪悪感を抱くこともある
47–11勤勉性 対 劣等感能力のあるときは自分の能力に自信を持ち、
そうでないときは劣等感を抱く
512–18アイデンティティ
対 役割の混乱
アイデンティティと役割を試し、
発展させていく
619–29親密性 対 孤独他者との親密性と関係性の確立
730–64生殖性 対 停滞社会に貢献し、家族の一員となる
865–統合性 対 絶望人生や貢献の意味を評価し、理解する
表11.2 Eriksonの心理社会的発達段階
タイトルとURLをコピーしました