学習目標
- ストレスの定義について、刺激に基づくものと反応に基づくものの違いを説明する。
- プロセスとしてのストレスを定義する
- 良いストレスと悪いストレスを区別する
- Walter CannonとHans Selyeのストレス研究分野への初期の貢献について説明する
- ストレスの生理的基盤を理解し、汎適応症候群を説明できる
人間の状態に関連するストレスという用語は、1930 年代に科学文献に初めて登場しましたが、一般的な用語として使われるようになったのは 1970 年代になってからです (Lyon, 2012)。たとえば、イライラしたり、怒ったり、葛藤したり、圧倒されたり、疲労を感じたりすると、「ストレスが溜まっている」と言うことがよくあります。広く使われているにもかかわらず、ストレスはかなり曖昧な概念であり、正確に定義することは困難です。
ストレスの定義については、研究者の間でなかなか意見がまとまりません。ストレスとは、要求の多い、あるいは脅威となる出来事や状況 (ストレスの大きい仕事、過密状態、長い通勤時間など) であるとする考え方もあります。このような概念化は、ストレスを特定の反応を引き起こす刺激として特徴付けるため、刺激に基づく定義です。しかし、刺激に基づくストレスの定義は、人生の困難な出来事や状況に対する見方や反応が人によって異なるということを考慮していないため、問題があります。たとえば、1学期中、熱心に勉強してきた良心的な学生は、責任感が弱く準備不足の学生よりも、期末試験の週にストレスを感じない可能性が高いと考えられます。
また、厳しい状況や脅威的な状況に直面したときに生じる生理的反応(覚醒度の上昇など)を重視する方法で、ストレスを概念化する人もいます。これらの概念化は、ストレスを環境条件に対する反応として記述しているため、反応に基づく定義と呼ばれています。たとえば、ストレス研究で有名な内分泌学者Hans Selyeは、かつてストレスを「快あるいは不快な状態から生じた、あるいは快あるいは不快な状態をもたらす、あらゆる要求に対する身体の反応」 (Selye, 1976, p. 74) と定義しています。Selye のストレスの定義は、ストレスを、主に、何らかの要求に対する身体の生理的反応という観点から概念化しているため、反応に基づくものとなっています。
刺激に基づく定義と反応に基づく定義のいずれも、ストレスの完全な定義にはなりません。過酷な状況に直面したときに生じる生理的反応の多く (心拍数の上昇など) は、予期しない昇進や昇給といった、ほとんどの人が純粋なストレスとは考えないような事態に対しても生じることがあります。
ストレスを概念化する有用な方法は、「自分の幸福を圧倒する、または脅かすと評価した出来事を知覚し、それに反応するプロセス」として捉えることです (Lazarus & Folkman, 1984)。この定義の重要な要素は、私たちがどのように評価するか、つまり、要求または脅威となる出来事 (多くの場合、ストレッサーと呼ばれる) を判断することの重要性を強調していることで、こうした評価は、こうした出来事に対する私たちの反応に影響を及ぼします。
この点で、ストレッサーの評価には、一次評価と二次評価という 2 種類の評価が特に重要です。一次評価には、ストレッサーが引き起こす可能性のある危害または幸福への脅威の度合いに関する判断が含まれます。ストレッサーが何らかの危害、損失、またはその他の否定的な結果につながることが予想される場合、そのストレッサーは脅威として評価される可能性が高く、逆に、そのストレッサーが利益または自己成長の可能性を秘めていると考えられる場合、そのストレッサーは挑戦として評価される可能性が高くなります。たとえば、指導的地位に昇進した従業員が、その昇進が「新しい技能を身につけ、専門家として成長する機会だ」とは考えず、「過度の仕事が必要になる」と考えたとしたら、昇進をはるかに大きな脅威として認識する可能性が高くなります。同様に、卒業を控えた大学生も、その変化を脅威と感じるかもしれないし、挑戦と感じるかもしれません (図 14.2)。
脅威を知覚すると、二次評価が引き起こされます。二次評価は、ストレッサーに対処するために利用できる選択肢の判断と、その選択肢がどの程度有効であるかの認識です(Lyon, 2012)(図14.3)。自己効力感について学んだことを思い出すかもしれませんが、自分にタスクを完了する能力がある、と信じることは重要なことです(Bandura, 1994)。脅威は、それに対して何かできると信じていれば、それほど破滅的でないとみなされる傾向があります (Lazarus & Folkman, 1984)。
ある朝、中年の二人、ロビンとマードゥリーが乳房の自己検診をしたところ、それぞれ左胸の下あたりにしこりがあることに気づいたとします。二人とも乳房のしこりを潜在的な脅威として捉えていますが(一次評価)、二次評価はかなり異なっています。
ロビンは、乳房のしこりを見て、「ああ、私は乳がんかもしれない!」と思い悩みます。「もし、がんが全身に広がっていて、治らなかったらどうしよう。化学療法を受けなければならないかもしれない。あれはひどい体験だと聞いたことがあるわ。仕事を辞めなければならなくなったら?私たち夫婦は、住宅ローンを払うお金もない。ああ、もう最悪……手に負えないわ!」
一方、マードゥリーさんは、「うーん、これはまずいかも」と思っています。「こういうのは良性になることが多いけれど、検査はしておかないとね。もし、乳がんだったとしても、今は医療技術が進んでいるから、診てくれる先生もいる。いろいろな選択肢があるし、大丈夫だと思う」。
深刻なことになりかねない事態に対して、ロビンとマードゥリーで見解が異なるのは明らかです。ロビンは「どうにもならない」と思っているようですが、マードゥリーは「最悪の場合、有効な選択肢がいくつもある」と考えています。そのため、ロビンはマードゥリーよりも明らかに大きなストレスを感じるでしょう。
確かに、ある種のストレッサーは、より脅威的で認知的評価にばらつきが少ないという点で、他のストレッサーよりも本質的にストレスが大きいといえます(たとえば、自分の健康や安全に対する客観的脅威など)。それでもなお、このような事象に対する反応を増大させたり減少させたりする上で、評価が重要な役割を果たすことに変わりはありません (Everly & Lating, 2002)。
ある出来事を有害だと評価し、その出来事によって課された要求が、それに対処、または適応するために利用できるリソースを超えていると考える場合、その人は主観的にストレス状態を経験することになります。一方、同じ出来事を有害または脅威と評価しない場合は、ストレスを感じる可能性は低くなります。この定義によると、環境事象は、その解釈の仕方や意味づけによって、ストレス反応を引き起こすことになります。つまり、ストレスは受け取る人によって大きく異なるものであり、自分に何が起こるかよりも、自分がどう反応するかが重要なのです。