喘息
喘息は、呼吸器系の気道が閉塞し、肺から空気を排出することが非常に困難になる、慢性かつ重篤な疾患です。気道の閉塞は、気道の炎症(気道壁の肥厚をもたらす)と、気道周囲の筋肉の緊張によって引き起こされ、結果として気道が狭くなります(図14.21)(American Lung Association, 2010)。
気道が閉塞するため、喘息患者は時に呼吸が非常に困難になり、喘鳴、胸の圧迫感、息切れ、咳などの症状を繰り返し経験します。咳は主に朝と夜に発生します(CDC, 2006)。
米国疾病予防管理センター(CDC)によると、毎年約4,000人が喘息が原因で死亡し、さらに喘息は毎年7,000人の死に喘息が影響しています(CDC, 2013a)。CDCは、喘息が米国の成人1,870万人に影響を与え、所得水準の低い人々に多く見られることを明らかにしています(CDC, 2013b)。特に懸念されるのは、喘息が増加傾向にあり、2000年から2010年の間に喘息の割合が157%増加していることです(CDC, 2013b)。
喘息発作は急性の発作で、喘息患者があらゆる症状を経験します。喘息の悪化は、大気汚染、アレルゲン(花粉、カビ、ペットの毛など)、タバコの煙、気道感染、冷気や急激な温度変化、運動などの環境要因によって引き起こされることが多いです (CDC, 2013b)。
喘息や関連疾患の発症率が著しく高い地域や地区があるのは、大気汚染が集中していることと、空気の質が低いことが原因であることが知られています。例えば、カリフォルニア州ロングビーチやニューヨーク州ブロンクスには、トラック運送、発電所、工場、下水道など大気汚染の原因となるものが密集しているため、「喘息通り」と呼ばれる地域があります。
心理的要因は、喘息において重要な役割を果たしているようですが(Wright, Rodriguez, & Cohen, 1998)、心理的要因は、喘息患者の一部においてのみ潜在的誘因として機能すると考える者もいます(Ritz, Steptoe, Bobb, Harris, & Edwards, 2006)。
長年にわたる多くの研究により、喘息患者の中には、気道閉塞につながると(誤って)信じている不活性物質を吸入した場合などのように、喘息のような症状の経験を予想すると喘息症状を経験する人がいることが明らかになっています(Sodergren & Hyland, 1999)。ストレスや感情は免疫機能や呼吸機能に直接影響を与えるため、心理的要因は喘息悪化の最も一般的な誘因の1つであると考えられます(Trueba & Ritz, 2013)。
喘息患者は、不安などの否定的感情を多く報告したり示したりする傾向があり、喘息発作は、感情が高ぶった時期と関連しています(Lehrer、Isenberg、& Hochron、1993)。さらに、実験室での作業中および日常生活中の高レベルの感情的苦痛は、気道機能に負の影響を与え、喘息患者に喘息のような症状を生じさせることがあることが分かっています(von Leupoldt, Ehnes, & Dahme, 2006)。
ある調査では、喘息を持つ成人20人が、気道機能を測定する携帯機器に息を吹き込むよう合図することをプログラムされた腕時計を着用しました。その結果、否定的な感情やストレスのレベルが高いほど、気道閉塞や自己申告の喘息症状が増加することが示されました(Smyth, Soefer, Hurewitz, Kliment, & Stone, 1999)。
さらに、D’Amato, Liccardi, Cecchi, Pellegrino, & D’Amato(2010)は、女性の恋人と別れて落ち込んだままの18歳の喘息持ち男性の事例を紹介しています。彼女はFacebookで彼を友達から解除し、他の若い男性と友達になっていましたが、やがて、青年は再び彼女を「友達」にすることができ、Facebookを通じて彼女の行動を見ることができるようになりました。その後、彼は彼女のプロフィールにアクセスするたびに喘息の症状を経験するようになりました。その後、Facebookを利用しないことにしたところ、喘息の発作は止まりました。この事例から、Facebookやその他のソーシャルメディアの利用が新たなストレス源となっており、特にうつ状態の喘息患者において喘息発作の引き金となる可能性があることが示唆されます。
ストレスの多い経験、特に親子間や対人関係の葛藤にさらされることは、生涯を通じて喘息の発症に関係しています。145人の子どもを対象とした縦断的研究では、生後1年間に子育てに困難があると、その子どもが喘息を発症する確率が107%上昇することがわかりました(Klinnertら、2001年)。
また、10,000人以上のフィンランドの大学生を対象とした横断的研究では、親や個人の葛藤(例えば、親の離婚、配偶者との別居、その他の長期的関係における深刻な葛藤)が多いほど、喘息発症のリスクが高まることがわかりました(Kilpeläinen, Koskenvuo, Helenius, & Terho, 2002)。
さらに、1990年代初頭に4,000人以上の中年男性にインタビューを行い、10年後に再度インタビューを行ったところ、人生の重要なパートナーシップを断つこと(例えば、離婚、親との関係の断絶)は、調査期間中に喘息を発症するリスクを124%増加させることが分かりました(Loerbroks, Apfelbacher, Thayer, Debling, & Stürmer, 2009)。
頭痛
頭痛は、頭や首のどこかにおける継続的な痛みです。
感染症やアレルギー反応による副鼻腔の炎症は、頬や額の痛みを引き起こすことがあります。これは副鼻腔性頭痛と呼ばれます。
片頭痛は、血管の膨張や血流の増加によって起こると考えられている頭痛の一種です(McIntosh, 2013)。片頭痛は、頭の片側または両側の激しい痛み、胃のむかつき、視界の乱れなどが特徴です。男性よりも女性に多くみられます(American Academy of Neurology, 2014)。
緊張型頭痛は、顔や首の筋肉の緊張によって引き起こされる頭痛です。最もよく経験される頭痛の一種で、全世界の頭痛の約42%を占めています(Stovner et al.、2007)。米国では、毎年人口の3分の1を超える人が緊張型頭痛を経験し、人口の2~3%が慢性緊張型頭痛に苦しんでいます(Schwartz, Stewart, Simon, & Lipton, 1998)。
緊張型頭痛には、睡眠不足、食事抜き、眼精疲労、過労、悪い姿勢による筋肉の緊張、ストレスなど、さまざまな要因があります (MedicineNet, 2013)。ストレスが緊張型頭痛を引き起こす正確なメカニズムについては不明な点がありますが、ストレスは痛みに対する感受性を高めることが実証されています (Caceres & Burns, 1997; Logan et al., 2001)。一般に、緊張型頭痛の患者は、非患者と比較して、痛みに対する閾値が低く、感受性が高く (Ukestad & Wittrock, 1996)、ストレッサーに直面したときに主観的ストレスのレベルを高く報告します (Myers, Wittrock, & Foreman, 1998)。したがって、ストレスは、緊張型頭痛患者のすでに敏感になっている、痛みに関する経路の感受性を高めることにより、緊張型頭痛に関与している可能性があります (Cathcart, Petkov, & Pritchard, 2008)。
- 図14.18 (credit a: modification of work by Greg Hernandez; credit b: modification of work by Elvert Barnes)
- Access for free at https://openstax.org/books/psychology-2e/pages/14-3-stress-and-illness