Amazonの「聴く読書」Audible 無料体験

5.2 波と波長

05 感覚と知覚

AmazonのKindle Unlimited

ハリー・ポッター』シリーズ『現代思想入門』『生物はなぜ死ぬのか』など200万冊以上が読み放題。

学習目標

  • 波の形の重要な物理的特徴を説明する
  • 光波の物理的特性がどのように知覚体験と関連しているかを示す
  • 音波の物理的特性が知覚体験とどのように関連しているかを示す

視覚/聴覚刺激は、どちらも波の形で発生します。この2つの刺激は構成が大きく異なりますが、波の形には、私たちの視覚と聴覚の知覚にとって特に重要となる類似の特性があります。ここでは、波の物理的特性と、それに伴う知覚体験について説明します。

振幅と波長

波の物理的特性には、振幅と波長があります(図5.5)。波の振幅amplitudeとは、中心線から山の頂上または谷の底までの距離を意味します。波長wavelengthとは、あるピークから次のピークまでの波の長さのことを指します。

図5.5 波の振幅と、波長を表す。

波長は、その波形の周波数に直接関連しています。周波数frequencyとは、ある期間にある地点を通過する波の数のことで、多くの場合、ルツhertz(Hz)、つまり1秒あたりのサイクル数で表されます。周波数は、波長が長ければ低く、短ければ高くなります(図5.6)。

Stacked vertically are 5 waves of different colors and wavelengths. The top wave is red with a long wavelengths, which indicate a low frequency. Moving downward, the color of each wave is different: orange, yellow, green, and blue. Also moving downward, the wavelengths become shorter as the frequencies increase.
図5.6 波長や周波数の異なる波のイメージ図。図の一番上にある赤い波は、波長が長く、周波数が短い。上から下に向かって、波長が短くなり、周波数が高くなる。

光の波

可視光visible spectrumは、電磁スペクトルelectromagnetic spectrumの中で、私たちが見ることのできる部分です。図5.7に示すように、電磁スペクトルは、私たちの環境で発生するすべての電磁波を含み、ガンマ線、X線、紫外線、可視光、赤外線、マイクロ波、電波などがあります。人間の可視スペクトルは、380〜740nmの波長と結びついており、ナノメートル(nm)は10億分の1メートルを表すため、非常に小さな距離といえます。他の生物は、他の部分の電磁スペクトルを検出することができます。例えば、ミツバチは紫外線領域の光を見ることができ(Wakakuwa, Stavenga, & Arikawa, 2007)、ヘビの中には、従来の視覚的な光の手がかりに加えて、赤外線を感知するものもいます(Chen, Deng, Brauth, Ding, & Tang, 2012; Hartline, Kass, & Loop, 1978)。

図5.7 人間が見ることのできる光は、電磁スペクトルのごく一部にすぎない。

人間の場合、光の波長は色の認識と関連しています(図5.8)。可視光の中では、赤は波長が長く、緑は中間で、青や紫は短い波長です。(赤、橙、黄、緑、青、藍、紫というように、ROYGBIV(red, orange, yellow, green, blue, indigo, violet)というニーモニックで覚えるのが簡単です)。また、光波の振幅は、色の明るさや強さと関連しており、振幅が大きいほど明るく感じられます。

図5.8 光の波長の違いが、私たちが感じる色の違いにつながっている。
タイトルとURLをコピーしました