形式的操作思想のその先
他の主要な発達理論の提唱者と同様に、Piagetの考えのいくつかは、さらなる研究の結果に基づいて批判されてきました。例えば、現代のいくつかの研究は、Piagetの個別の段階よりも連続的な発達のモデルを支持しています(Courage & Howe, 2002; Siegler, 2005, 2006)。また、多くの研究が、子供たちは Piaget が説明するよりも早く認知的な目安に到達することを示唆しています(Baillargeon, 2004; de Hevia & Spelke, 2010)。
Piaget によると、認知発達の最高レベルは、11歳から20歳の間に発達する形式的操作の思考です。しかし、多くの発達心理学者は Piaget に反対しており、認知発達の第5段階である後形式的段階を示唆しています(Basseches, 1984; Commons & Bresette, 2006; Sinnott, 1998)。後形式的思考では、状況や境遇に基づいて意思決定が行われ、文脈に応じた原則を身につけるにつれて、感情に論理が統合されます。後形式的思考の大人と形式的操作の青年の違いを見る一つの方法として、感情的な問題をどう扱うかという点があります。
大人になると、問題解決能力が変わるようです。問題を解決しようとすると、人間関係、仕事、政治など、人生のさまざまな分野についてより深く考えるようになる傾向があります(Labouvie-Vief & Diehl, 1999)。このため、後形式的思考の人は、新しい問題を解決するために、過去の経験を活用することができます。後形式的思考を用いた問題解決方略は、状況に応じて様々です。これは何を意味するでしょうか?大人は、例えば、職場で同僚と意見が合わない場合に理想的な解決策と思われるものが、大切な人と意見が合わない場合には最適な解決策ではないということを認識することができます。
神経構造主義
これまで学んできたような、遺伝子と環境の双方向の影響に関する遺伝環境相関は、より新しい理論で探求されています(Newcombe, 2011)。そのような理論の一つである神経構造主義は、脳の神経発達が認知発達に影響を与えると考えています。子供が遭遇する体験は、環境に対応して神経経路がどう発達するかに影響を与え、変えてしまうこともあります。個人の行動は、その人が世界をどのように理解しているかに基づいています。神経ネットワークと認知ネットワークの間には、以下のような要素の中で、あるいは各要素間での相互作用があります。
- 遺伝子
- ニューロン
- 脳
- 身体
- 社会環境
これらの相互作用は脳内の心的表現を形成しますが、それはその人が生涯を通じて積極的に探求する環境に依存しています(Westermann, Mareschal, Johnson, Sirois, Spratling, & Thomas, 2007)。
例えば、遺伝的に気難しい気質を持っている子供がいるとします。そのような子供には、両親は最適な方法で自分自身を表現することを促すような社会的環境を提供するかもしれません。子供の脳は、その環境によって強化された神経連絡を形成し、脳に影響を与えます。そして脳は、環境をどう経験するかについての情報を身体に与えます。このように、神経ネットワークと認知ネットワークが連携して、遺伝子(気質を弱めるなど)、身体(高血圧になりにくいなど)、社会環境(自分に似た人を求めるなど)に影響を与えるのです。
発達の社会文化理論
ロシアの心理学者であるLev Vygotskyは、発達の社会文化理論を提唱しました。彼は、人間の発達は文化に根ざしていると考えました。例えば、子供の社会的世界は、言語と思考の形成の基礎をつくります。話す言葉や考え方は、その人の文化的背景に依存しているのです。また、Vygotskyは、歴史的な影響を人の成長の鍵と考えていました。彼は、発達の過程と個人の環境との相互作用に興味を持っていました(John-Steiner & Mahn, 1996)。
道徳性発達理論
幼少期から青年期にかけての大きな課題は、善悪を見分けることです。心理学者のLawrence Kohlberg(1927-1987)は、Piagetが築いた認知的発達に関する基盤をさらに発展させました。彼は、認知発達と同様に、道徳的な発達も段階を経ると考えました。この理論を構築するために、Kohlbergはあらゆる年齢層の人々に道徳的なジレンマを投げかけ、その答えを分析して、道徳的な発達の特定の段階の証拠を見つけました。段階について読む前に、Kohlbergの最も有名な道徳的ジレンマの1つ、通称「ハインツのジレンマ」について、あなただったらどう答えるかを考えてみてください。
ヨーロッパで、ある女性が特殊な癌で死にかけていた。1つ、医師が彼女を救えるかもしれないと考えた薬があった。それは、同じ町の薬屋が最近発見したラジウムの一種だ。この薬は製造コストが高いのだが、その薬屋は製造コストの10倍を請求していた。ラジウムを200ドルで購入し、少量の薬で2,000ドルを請求していたのだ。女性の夫であるハインツは、知り合いにお金を借りに行ったが、費用の半分である1,000ドルほどしか借りられなかった。彼は薬屋に妻が死にかけていることを伝え、もっと安く売ってくれないか、後払いにしてくれないかと頼んだ。しかし、薬屋は言った。"いや、私はこの薬を発見したのだから、それで儲けるつもりだ "と。そこでハインツは自暴自棄になり、妻のために薬を盗もうとその男の店に侵入した。夫はそうすべきだっただろうか?(Kohlberg, 1969, p. 379)
あなたはこのジレンマにどう答えますか?Kohlbergは、あなたがこのジレンマに「はい」と答えるか「いいえ」と答えるかではなく、あなたの答えの背景にある理由に興味を持っていました。
Kohlbergは、このジレンマをはじめとするさまざまな道徳的ジレンマを人々に提示した後、人々の回答を検討し、さまざまな道徳的推論の段階に分類しました(図9.6)。Kohlbergによると、個人は、 前慣習的水準(9歳以前)から、慣習的水準(青年期初期)、そして、ごく少数の人しか完全には達成できない後慣習的水準(正式な形式的操作思考が達成された後)の達成に向けて進歩していきます。Kohlbergは、ハインツが薬を盗むのは、薬剤師の儲けよりも妻の命の方が大切だからだ、という理由を反映した回答を最高段階に位置づけました。人の命の価値は、薬剤師の欲に勝るのです。
重要なのは、ある選択をする際に、最も洗練されたものである後慣習的推論を持っている人でも、最も単純な前慣習的推論で別の選択をすることがあるということです。多くの心理学者はKohlbergの道徳性発達の理論に賛同していますが、道徳的推論と道徳的行動とでは全く異なることを指摘しています。ある状況で「自分ならこうする」と言っていることが、実際にはそうではないことがあります。言い換えれば、「口先だけ」はあっても、「(有言)実行」することはないかもしれないということです。
この理論は男性と女性にどのように当てはまるのでしょうか?Kohlberg(1969)は、道徳的発達の第4段階を通過するのは、女性よりも男性の方が多いと考えています。さらに、女性は道徳的な推論能力に欠けているようだとも述べています。この考えはKohlbergの研究助手であったCarol Gilliganには受け入れられず,彼女は道徳的発達について独自の考えを持つようになりました。Gilligan(1982)は、画期的な著書『In Different Voice: Psychological Theory and Women’s Development』の中で、かつての恩師の理論は白人の上流階級の男性や少年を対象にしたものだと批判しています。彼女は、女性が道徳的推論に欠けることはないと主張し、男性と女性では推論の仕方が異なると主張しました。少女や女性は、人とのつながりや対人関係の重要性を重視します。そのため、ハインツのジレンマでは、多くの少女や女性が「ハインツは薬を盗むべきではない」と答えます。その理由は、もしハインツが薬を盗んで逮捕され、刑務所に入れられてしまうと、ハインツと妻が離れ離れになってしまい、ハインツが刑務所に入っている間に妻が死んでしまう可能性があるからです。