自己概念
愛着が乳幼児期の主要な心理社会的マイルストーンであるように、小児期の主要な心理社会的マイルストーンは、肯定的な自己感の発達です。自己認知はどのように発達するのでしょうか?乳幼児は、自分が何者であるかを理解する自己概念を持っていません。赤ちゃんを鏡の前に置くと、別の赤ちゃんだと思って手を伸ばし、自分の姿を触ろうとします。しかし、1歳半くらいになると、鏡に映っているのは自分だと認識するようになります。これはどうしてわかるのでしょうか?よく知られている実験では、研究者が子供たちを鏡の前に立たせる前に、鼻の上に赤い点状の絵の具を乗せます(Amsterdam, 1972)。一般的にミラーテストとして知られているこのテストでは、人間や他のいくつかの種に対して実施され、自己認識の証拠と考えられています(Archer, 1992)。生後18ヶ月では、絵の具を見て自分の鼻を触り、顔に絵の具があることに驚いていました。24-36ヶ月になると、写真の中の自分の名前や指を指すことができるようになり、明らかに自己認識ができるようになります。
2〜4歳の子どもたちは、自己概念が確立されると、社会的行動が大きく増加します。他の子どもたちと一緒に遊ぶことを楽しみにしていますが、自分の持ち物を共有することは困難です。また、遊びの中で、自分の性役割を探り、理解し、自分が女の子か男の子かを判断することができます(Chick, Heilman-Houser, & Hunter, 2002)。
4歳になると、子どもたちは他の子どもたちと協力し、頼まれれば分け与えることができ、親から離れることに不安を感じなくなります。また、この年齢の子どもたちは、自律性を発揮し、タスクを開始し、計画を実行することができます。このようなことができるようになると、自己肯定感が高まります。
6歳になると、「僕は小学1年生だ!」というように、グループの一員として自分を認識できるようになります。学童期になると、同級生と自分を比較して、自分には有能な部分とそうでない部分があることを発見します(エリクソンの「勤勉性」対「劣等感」の発達課題を思い出してください)。この年代の子どもたちは、自分の性格的な特徴や、そうなりたいと思う特徴を認識します。例えば、10歳のレイラが「私は内気なところがあります。友達のアレクサのように、もっとおしゃべりになりたいわ」と考える、というようなことです。
ポジティブな自己概念を育むことは、健全な成長にとって重要です。肯定的な自己概念を持つ子どもは、自信を持ち、学校での成績が良く、自立して行動し、新しい活動に挑戦することを好む傾向があります(Maccoby, 1980; Ferrer & Fugate, 2003)。肯定的な自己概念の形成は、子どもが自律性を確立し、自分の能力に自信を持つようになる、Eriksonの幼児期に始まります。自己概念の形成は、小学生になってからも続き、子どもは自分と他人を比較します。肯定的な比較がなされると、子どもは自分が有能であると感じ、より努力し、より多くのことを成し遂げたいと思うようになります。自己概念が再評価されるのはEriksonの思春期段階で、10代の若者は自分のアイデンティティを形成します。10代の若者は、自分の長所と短所に関して受け取ったメッセージを内在化し、あるメッセージは残し、あるメッセージは拒否します。アイデンティティの形成を達成した青年は、社会に積極的に貢献することができます(Erikson, 1968)。
健全な自己概念を育むために、親は何ができるのでしょうか?Diana Baumrind(1971, 1991)は,親の養育スタイルが要因の一つではないかと考えています。親の育て方は,子どもの社会性と情動の成長に重要な影響を与えます。バウムリンドは,権威的,権威主義的,許容的,非関与的という4つの養育スタイルを説明する理論を開発し,改良しました。権威的スタイルでは、親は合理的な要求と一貫した制限を与え、温かみと愛情を表現し、子どもの意見に耳を傾けます。親はルールを決め、その理由を説明します。また、親は柔軟性があり、特定のケースではルールに例外を設けることも厭いません。例えば、家族旅行中に就寝時間のルールを一時的に緩和するなどです。4つの養育スタイルのうち、権威的スタイルは、現代のアメリカ社会で最も奨励されています。権威的な親に育てられたアメリカの子供は、自尊心や社会性が高い傾向にあります。しかし、効果的な養育スタイルは文化の機能として異なり、Small(1999)が指摘するように、権威的スタイルが必ずしもすべての文化で好まれたり、適切であるとは限りません。
権威主義的スタイル では、親は服従に高い価値を置きます。親はしばしば厳格で、子供を厳しく監視し、暖かさをほとんど表現しません。権威的態度とは対照的に、権威主義的な親は休暇中に就寝時のルールを緩めることはないでしょう。なぜなら、ルールは決められたものであり、従順であることを期待しているからです。このようなスタイルは、不安や引っ込み思案、不幸な子供を生み出す可能性があります。しかし、一部の民族では、権威主義的な子育てが、権威的スタイルと同じくらい有益であることを指摘しておく必要があります(Russell, Crockett, & Chao, 2010)。たとえば、権威主義的な親に育てられた中国系アメリカ人の一世の子どもたちは、権威的な親に育てられた同世代の子どもたちと同じように学校での成績が良かったのです(Russell et al., 2010)。
許容的スタイル を採用する親は、子供が主導権を握り、何でもありです。許容的な親はほとんど要求しませんし、罰を与えることもほとんどありません。養育的で愛情深い傾向があり、親というよりは友人の役割を果たすこともあります。休暇中の就寝時間の例で言えば、許容的な親は就寝時間のルールを一切設けず、休暇中であろうとなかろうと、子供に就寝時間を選ばせます。驚くことではありませんが、許容的な親に育てられた子供は自己管理能力に欠ける傾向があり、許容的な親の養育態度は成績に悪影響を及ぼします(Dornbusch, Ritter, Leiderman, Roberts, & Fraleigh, 1987)。また、許容的スタイルは、アルコール依存症(Bahr & Hoffman, 2010)や、特に女性の子どもの危険な性行動(Donenberg, Wilson, Emerson, & Bryant, 2002)、男性の子どもの破壊的行動の増加(Parent et al., 2011)など、他の危険な行動の原因になることもあります。しかし、許容的な親に育てられた子どもには、いくつかの良い結果があります。子どもたちは、自尊心が高く、社会的スキルが高く、うつ病のレベルが低い傾向があるのです(Darling, 1999)。
放任的 スタイル では、親は無関心で、関与せず、ネグレクトと見なされることもあります。要求は比較的少なく、子供のニーズにも応えません。これは、重度のうつ病や薬物乱用、あるいは親が仕事に極端に集中しているなどの要因が考えられます。このような親は、子どもの基本的なニーズを満たすことはあっても、それ以外のことはほとんどしません。この養育スタイルで育った子供は、たいてい感情的に引っ込み思案で、恐怖心が強く、不安感が強く、学校での成績も悪く、薬物乱用のリスクが高くなります(Darling, 1999)。
このように、養育スタイルは子どもの適応に影響を与えますが、子どもの気質も同様に育児に影響を与えるのでしょうか?気質とは、人がどのように考え、行動し、環境に反応するかに影響を与える生まれつきの特性のことです。手のかからない気質の子供は、ポジティブな感情を示し、変化にうまく適応し、自分の感情をコントロールすることができます。逆に、手のかかる気質を持つ子どもは、ネガティブな感情を示し、変化に適応したり、感情をコントロールすることが苦手です。手のかかる子どもは、親や教師、その他の養育者に楯突く可能性が高いのです(Thomas, 1984)。したがって、手のかからない子ども(つまり、社交的で、順応性があり、なだめやすい子ども)は、温かく反応的な子育てを引き出す傾向があり、要求の多い子ども、過敏な子ども、引きこもりの子どもは、親の苛立ちを呼び起こしたり、親が引きこもる原因になったりする可能性があります(Sanson & Rothbart, 1995)。
遊びと休憩の重要性
米国小児科学会(American Academy of Pediatrics, 2007)によると、自由な遊びは、子どもの発達に不可欠な要素です。遊びは、創造性、問題解決能力、社会的関係を築きます。また、遊びの中では、他人の視点から想像を膨らませ、心の理論を身につけることにもつながります。
屋外での遊びは、子どもが自分の周りの世界を直接体験し、感じ取る機会となります。その中で、出会ったものを集めたり、一生ものの興味や趣味を持ったりすることもあります。また、子どもたちは運動量を増やすことができ、外遊びをすることで運動の楽しさを実感することができます。これは、健康な心と脳の発達に役立ちます。残念なことに、現代の子どもたちは外で遊ぶことが少なくなっているという調査結果があります(Clements, 2004)。おそらく、身体活動レベルの低下と、栄養価の低い高カロリー食品への容易なアクセスが、憂慮すべきレベルの小児肥満の原因となっていることを知っても驚くことはないでしょう(Karnik & Kanekar, 2012)。
遊びの減少がもたらす悪影響にもかかわらず、子どもたちの中には、スケジュールが過密で、自由遊びをする時間がほとんどない者もいます。また、学校によっては、標準テストの成績を上げるために、子どもたちから休み時間を奪っているところもあります。あなたはこうした慣行に賛成ですか、反対ですか?