1.4 人間性に対する西洋バイアス

01 人類学とは何か?

学習目標

  • 文化的偏見を定義し、認識する
  • 私たち自身の交流や制度に見られる文化的偏見の形態を分析する
  • 文化的偏見の誤解を明らかにし、それを覆すために人類学の4分野がどのように協力できるかを説明する

映画、広告、博物館、遊園地、ニュース・メディアなど、アメリカ文化のいたるところにヨーロッパ系アメリカ人の自文化中心主義が見られます。過去100年の間にそのスタイルは多少変化したものの、原始主義とオリエンタリズムという2つの偏見スタイルが依然として存在しているのです。

大衆文化における原始主義とオリエンタリズム

あなたが最後にアフリカの人々の画像を見たのはいつだったか、少し考えてみてください。それは、開発援助団体の広告に掲載された、ボロボロの服を着た目を見開いた少女の画像でしょうか?あるいは、コンゴ民主共和国や他のアフリカ諸国の紛争地帯で、AK-47を振り回す子ども兵士の報道写真でしょうか。

アフリカはいまだに、窮乏と危機に満ちた暗い場所として一般に表象されています。アフリカ人はしばしば、西洋の白人の支援と指導を必要とする存在として、子ども扱いされてしまっているのです。

とはいえ、アフリカに貧困や暴力的な紛争が蔓延しているのは事実ではないだろうか、と考えるかもしれません。この表現はある程度正確ではないでしょうか?

アフリカ大陸で最も問題のある場所は、ヨーロッパの植民地主義が最も残忍で暴力的だった場所です。現在のコンゴ民主共和国では、ベルギー国王レオポルド2世が地元民に対する恐怖政治を行い、儲かるゴム貿易のために彼らを奴隷にすることを奨励しました。アフリカの他の地域でも、ヨーロッパの植民地政府は、現地の人々から土地を奪い、居留地に閉じ込め、植民地政府に税金を納めるためにヨーロッパのプランテーションで働かせることを強要しました。植民地政府は、ある民族を優遇し、他の民族を抑圧することで、紛争を助長したのです。今日、アフリカで暴力や紛争を目にするとき、その根源をたどると植民地時代に行き着くことがよくあります。アメリカによるアフリカの表現に、この痛ましい歴史は含まれているのでしょうか?

さらに、ガーナやボツワナなど、経済が発展し、民主主義が安定しているアフリカには、明るい話題が多いのです。ガーナに宇宙開発計画があると知ったら驚かれるでしょうか?ケニアでは携帯電話の台数が人口を上回っていることや、アフリカで電気自動車が製造されていることも驚きでしょうか?

同様の歪曲はネイティブ・アメリカンにも適用され、しばしば歴史の犠牲者として、貧しく無力で、外部の助けを必要とする存在として表象されます。原始主義者の視線は、博物館におけるネイティブ・アメリカンの表象を形作ります。博物館には、石器、バックスキン(シカ皮)の服、ティピー(移動用住居の一種)を持ち、自然の近くで質素な生活を送るか、部族の戦いに従事し、その体を鮮やかな色で塗りつぶした質素な人々のジオラマがしばしば展示されています。もちろん、ネイティブ・アメリカンは現在このような生活をしているわけではありませんが、一般に想像されるのはこのようなイメージでしょう。もちろん、ネイティブアメリカンでない人々にとって、ヨーロッパ人入植者と接触する前やその間のネイティブアメリカンの文化を学ぶことは重要ですが、現代のネイティブコミュニティの生活状況や活動の中に歴史の遺産を理解することも同様に重要なことなのです。ネイティブアメリカンを受動的な犠牲者として見るのではなく、大衆文化は、ネイティブアメリカンが彼らに対して行われた文化的暴力に対して示したダイナミックで創造的な反応についても描くべきでしょう。

A bowl of Navajo mutton stew with blue corn. A piece of flat bread is on the side of the bowl.
図1.7 ヘルシーなネイティブアメリカン料理の一例として、ブルーコーンと乾燥パンを添えたナバホ族のマトンシチューがある。
(credit: “Mutton Stew with Blue Corn and Dry Bread” by Neeta Lind/flickr, CC BY 2.0)

たとえば、先住民の居留地やアメリカの都市で、ネイティブフードの動きが活発になっていることをご存知でしょうか?Karlos BacaやSean Shermanといったネイティブフードの活動家たちは、ヘラジカの脚の煮込みやメープルレッドコーンプディングなど、彼らの祖先のバランスのとれた健康的な料理を復活させ、再発見しています。ShermanとパートナーのDana Thompsonは、先住民の食文化を守るための非営利団体「North American Traditional Indigenous Food Systems(NATIFS)」を設立しました。この団体は、部族に先住民料理のレストランを設立する機会を提供し、失業率の高い地域に雇用と利益をもたらしています。

Sean Shermanとネイティブ・フード運動について、このビデオで詳しくご紹介します。

原始主義と同様に、オリエンタリズムもアメリカやヨーロッパの文化の中で存続してきました。2001年9月11日のアルカイダによるアメリカ同時多発テロ以降、アメリカ文化におけるオリエンタリズムの最も顕著な例は、すべてのイスラム民族は狂信的で暴力的であるというステレオタイプでした。このステレオタイプを中東全域のイスラム教徒に無差別に適用したことが、9月11日のテロ事件とはまったく関係のない2003年のアメリカのイラク侵攻に大きく貢献したのです。イラク侵攻を推進するために、政治家たちはイラクが暴力的で非合理的な国で大量破壊兵器を蓄えているという東洋学的概念を利用しました(これは誤りであった)。戦争が激化するにつれ、イラクの人々は「不法な戦闘員」あるいは残酷な独裁者の無力な犠牲者のどちらかに分類されるようになりました。アメリカの政府関係者は、イラク人を服従から救い、民主主義を教えるために、アメリカ軍の助けが必要だと主張しました。

多くの欧米人にとって、こうした自文化中心的な偏見は、地球上の広い地域に住む人々への見方を歪めています。このような異文化への誤解は、政策や軍事行動において、望ましい結果をもたらさない可能性があります。さらに、自文化中心的な偏見は、多文化社会の中で、社会集団間の不平等を助長し、強化します。特定の民族や人種のアイデンティティーを持つ人々が、無力あるいは暴力的と見なされると、教育、雇用、正義を追求する上で差別に直面することになってしまいます。

後進バイアス

原始主義とオリエンタリズムに共通するのは、ヨーロッパやヨーロッパ・アメリカの文化は、他の文化よりも高度で文明的であるという考え方です。少なくとも19世紀以降、ヨーロッパ系アメリカ人の思考は、世界のさまざまな文化は、社会文化的な洗練度において、最も遅れているものから最も進んでいるものへと評価することができるという考え方に支配されてきました。典型的には、ネイティブアメリカンやアフリカの文化が最も原始的とされ、アジアや中東の文化はやや発展しているが、人類の進歩の縮図として頂点に位置づけられるヨーロッパの社会ほど文明的でない、と考えられていたのです。

初期の人類学は、このような自文化中心的な考え方を促進する役割を担っていました。19世紀の人類学者は、ヨーロッパの理想的な文明を追求するために、それぞれの文化がどのような発展段階をたどるかを、さまざまな仮説に基づき説明しました。そのひとつが、イギリスの人類学者Edward Tylorエドワード・タイラーが提唱したものです。Tylorは、各文化が「野蛮savagery」→「未開barbarism」→「文明civilization」の順に発展していくことを示唆しました。このような「進化論的」構想は、研究者自身がその変化を目撃することができないため、仮説に基づく推測が主であり、机上の空論とも呼ばれました。

このような考え方を普及させる役割を果たした人類学者がいる一方で、この考え方が見当違いで不正確であることを明らかにするために活動した人類学者もいます。アメリカの人類学者Franz Boasフランツ・ボアズは、どの文化もその発展過程において孤立しているわけではない、という事実を明らかにしました。新しいアイデアや発明は、ある文化から次の文化へと伝播し、他の文化との相互作用によって発展していくのです。また、文化の変化は、ヨーロッパの例のように全体的な進歩の軌跡によって構成されるのではなく、むしろ文化は様々に変化し、時には新しいやり方を取り入れ、時には古いやり方を復活させ、再生させます。このような多様な変化を通して、それぞれの文化は独自の歴史を築いていくのです。

19世紀の人類学の進化論的スキームは否定されましたが、ヨーロッパ・アメリカ人の理想に向けた社会文化の進歩という考え方は、人類学以外の分野でも自文化中心的な偏見として広く受け入れられています。多くの人々は、ある国を「先進国」「近代的」と呼び、ある国を「発展途上国」「後進国」と呼びます。ちょっと考えてみてください。一般的にどの国が近代的だと思われていますか?また、「後進国」と呼ばれることが多いのはどの国でしょうか。こうしたレッテルの本当の意味は何でしょうか?

こうしたレッテルは、ヨーロッパ・アメリカの価値観に根ざしています。資本主義とテクノロジーを擁護する欧米人の多くは、物質的な豊かさを生み出すことが社会の成功の主要な尺度であるとみなしています。世界の「先進国」とそうでない国の違いは、富める国と貧しい国の違いにほかなりません。世界貿易と産業資本主義の発展によって豊かになったヨーロッパとアメリカの社会は、最も成功した社会とみなされています。欧米の産業資本主義に伴う富と技術のレベルに達していない社会は、「発展途上」というレッテルを貼られることがあります。全く工業化されていない社会は、「前近代的」あるいは単に 「伝統的」と呼ばれることもあります。

旧来の進化論的な見方と同様、この考え方は、それぞれの社会が単独で経済発展を遂げるという考え方に依拠しています。世界の貧しい国々は、「あなたが一生懸命働き、正しい経済政策を適用すれば、あなたもアメリカやイギリス、ドイツのように豊かになることができる」と言われています。しかし、こうした国々はそもそもどのようにして豊かになったのでしょうか。それは、孤立していたからではありません。ボアズ派Boasianが重視した文化的相互作用は、経済の変化にも当てはまります。ヨーロッパやアメリカの社会は、他の社会を支配し、貧しくさせることで豊かになった面が大きいといえます。ヨーロッパ諸国は、植民地から原材料と労働力を採取することによって、自分たちが非常に豊かになるように設計されたグローバル資本主義のシステムを構築しました。実際、それが植民地主義のすべての原動力だったのです。

文化人類学者のSidney Mintzシドニー・ミンツは、このような事態を研究してきた多くの人たちの一人です。Mintzは、ヨーロッパの商人たちが、砂糖をベースにした生産と消費の非常に有利なシステムをどのように設計したかを探りました(1985)。17世紀にヨーロッパの消費者が砂糖の味を覚え始めると、ヨーロッパの商人は西アフリカから運ばれた奴隷の労働力を使って新大陸に砂糖農園を開発しました。そこで生産された砂糖は、ヨーロッパをはじめとする世界各地に輸出され、その仕組みを考えたヨーロッパ人商人たちは多額の利益を手にしました。そのため、砂糖の生産地に住む人々はあまり利益を得られず、奴隷として働かされた人々は苦しみ、死んでいったのです。カカオ、コーヒー、紅茶、綿花など、他の世界的な商品の生産にも、同様のシステムが開発されました。奴隷労働を必要とする商品もあれば、小規模農家が関与する商品もありましたが、貿易の基本構造は同じでした。南アジアやアフリカの多くの国の経済は、一次産品の輸出を中心に設計されており、その生産は、この世界貿易から利益を得るヨーロッパの商人たちによってコントロールされていました。植民地独立後の国の多くは、今でもこうした一次産品の輸出に頼っています。

このような歴史的過程は、今日の世界を理解する上でどのような意味を持つのでしょうか。ヨーロッパの商人や政府は、自分たちが侵略し植民地化したい世界の地域について、戦略的に考える方法を編み出していました。奴隷貿易、プランテーション制度、植民地支配の発展を正当化するために、ヨーロッパ人は多くの非ヨーロッパ人に対して、ヨーロッパの支配による文明化の影響を必要とする後進民族であるというレッテルを貼ったのです。このような偏見は、現代においても、世界の貧しい民族や地域に対して適用される後進性の概念の中に根強く残っています。

実際には、植民地制度はヨーロッパの商人や政府が世界の他の地域から富を引き出すためのグローバルな仕組みでした。ヨーロッパの商人たちは、地元の商人たちを排除し、地元での競争を禁じながら、このような高収益の貿易を支配することに細心の注意を払いました。今日でも、このシステムの名残が、ヨーロッパ・アメリカによる世界貿易の支配となって表れています。世界が貧富の差で分断されているように見えるのは、ある国がよく働き、他の国が「後進国」であるからではありません。それは、グローバルなシステムが、現在も続く不平等の形態に基づいて築かれたからなのです。

Franz Boas フランツ・ボアズ 1858–1942

A black and white portrait of Franz Boas. He is dressed formally wearing a suit coat and bow tie.
図1.8 Franz Boas (credit: “FranzBoas” by Canadian Museum of History/Wikimedia Commons, Public Domain)

個人史

Franz Uri Boasは、ドイツの中流ユダヤ人家庭に生まれました(Peregrine 2018)。物理学と数学の博士号を取得した後、地理学者としてカナダの北極圏に遠征し、バフィン島の先住民イヌイット族と生活しながら仕事をしました。アメリカ先住民の文化に新たな情熱を抱いたボースは、ドイツに戻り博物館で働きながら、先住民のグループの間で民族誌や言語学的な研究を行うようになりました。1887年に渡米し、マサチューセッツ州のクラーク大学に最初の人類学科を設立しました。その後、コロンビア大学の人類学教授、ニューヨークのアメリカ自然史博物館の学芸員として活躍しました。

人類学の分野 

Boasは、人類学の4つの分野を統合する総合的なアプローチを推進しましたが、主に北米北西部沿岸の先住民を専門とする文化人類学者でした。1886年から1900年にかけて、バンクーバー島のクワキウトルKwakiutl族を中心に29ヵ月に及ぶフィールドワークを行いました。彼は先住民の言語による神話、歌、民間伝承を記録し、食料の採取や芸術様式などの文化活動を記述しました。Boasは、この豊富な民族誌データを言語的、心理的な側面から分析し、先住民の考え方や価値観を理解しようと努めました。Boasは、当時を代表する人類学者として、民族誌的観察を詳細に記録するというアメリカの伝統を確立し、部内者としての視点を目指すことを推進しました。

功績 

Boasは、19世紀末から20世紀初頭の社会科学界で流布していた自文化中心主義的、人種主義的な理論に強く反対していました。当時の人類学者の中には、一部の文化を「原始人」や「未開人」とし、それぞれの文化は「文明」に向かう共通の軌道に沿って孤立して発展したと主張する者がいました。Boasはこのモデルを否定し、民族誌のデータから、文化は共通の目標に向かって孤立して発展するのではなく、むしろ、それぞれの文化には独自の歴史的軌跡があり、文化は常に新しい考えや慣習を共有することで変化していることを明らかにしました。

研究の重要性

Boasは、人類学の手法が白人至上主義の理論や実践を支持するために用いられていることに恐怖を覚えました。19世紀、アメリカの研究者の中には、様々な民族の頭蓋骨を測定し、北欧からアメリカに移民してきた人々は頭蓋骨が大きく、それゆえ知的に優れていると主張する者がいました。1907年、Boasはアメリカ移民委員会の依頼で17,821人のアメリカ人移民とその子供の頭蓋骨を測定する調査を行いました。ボースは、1907年にアメリカ移民委員会の依頼で、17,821人のアメリカ人移民の親子の頭蓋骨を測定し、親と子の頭の形を比較した結果、食事や医療などの環境要因で子供の頭蓋骨が大きくなっていることを突き止めました。この発見は、人種論に強い衝撃を与えた。Boasは、「生物学的な違いは、文化、言語、業績とは関係がない」と主張し、人種差別反対を訴え続けました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました